初詣に参拝した奈良の「大神神社」は、出雲の国の「出雲大社」(いづもおおやしろ) に祀られている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)とご縁が深いというお話を前回させていただきました。
この大国主大神は「古事記」の中で5つの異名をお持ちです。
大国主命(おおくにぬしのかみ)・大己貴命(おおなむちのかみ)・葦原醜男神(あしはらしこおのかみ)・八千矛神(やちほこのかみ)・宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)の5つの神名です。
修行をひとつ乗り越えるたびに神名が変わり、最後に、国を守る主「大国主」になられたということです。
ときに、この大国主命(大己貴命)が配祀(はいし)されている大神神社が鎮座する同じ奈良に、「神に呼ばれないと行けない」と云われる神社があります。
奈良県吉野郡十津川村、霊峰「玉置山」の標高の高いところに遠い昔から鎮座まします「玉置神社」。
玉置神社には「國常立尊」(くにとこたちのみこと)、「伊弉諾尊」(いざなぎのみこと)、「伊弉冉尊」(いざなみのみこと)の国津神(くにつかみ)三柱。この三柱の左右にに天津神(あまつかみ)である「天照坐皇大御神」(あまてらすすめおおみかみ)と「神日本磐余彦尊」(かむやまといわれひこのみこと)が祀られています。
天地開闢(天地が明けたとき)に降り立ったとされる國常立尊。
伊弉諾尊・伊弉冉尊は「国生み」のお話が有名ですね。(伊弉諾尊・伊弉冉尊までが「神代七代」とされている神様です)
天照坐皇大御神は、皇室の御祖先の神様(日本の総氏神とも言われている)アマテラスオオミカミ。
そして神日本磐余彦尊は「神武天皇」です。
国津神と天津神がご一緒されている素敵な空間なのです。「神様に呼ばれないと行けない神社」と云われるのも何となく分かる気がしますね。
そしてこの神社の極めつけは、境内一番のパワースポットと言われる山頂へ向かう途中にある末社の「玉石社」です。社殿はなく、地中から一部頭を出した丸い石が御神体なのですが、お祀りされているのは、なんと「大己貴命」(国津神の主宰神とされる大国主命)なのです。
玉置神社の参拝は、この「玉石社」を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしだということです。
玉置神社には、山之神「大山祇神」(おおやまずみのかみ)、縁結び・和合の神「菊理媛神」(くくりひめのかみ)が境内参道に祀られています。
二柱とも国津神であり、伊弉諾尊・伊弉冉尊とご縁の深い神様です。
摂社・三柱神社
玉置神社境内に古くより鎮座されています。三柱神社の御祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、天御柱神(あめのみはしらのかみ)、国御柱神(くにのみはしらのかみ)の三柱です。
「神様に呼ばれないと行けない神社」玉置神社は、このように古より日本を守ってきてくださった神々がいらっしゃるありがたい神社。素晴らしいパワースポットです。どうかあなたも神様に呼ばれ、神聖な氣を受け取ってお幸せに!
さて次回は、菊理媛神が祀られている石川県の「白山比咩神社」をご紹介します。お楽しみに!